小規模事業者持続化補助金の申請方法とポイント

今回は、小規模事業者の皆さまが販路開拓や業務効率化のために活用できる「小規模事業者持続化補助金」について、申請方法と押さえておきたいポイント、さらに特例措置についてもわかりやすく解説します。

小規模事業者持続化補助金とは?

小規模事業者持続化補助金(以下「持続化補助金」)は、
商工会・商工会議所の支援を受けながら、販路開拓や業務効率化を行う小規模事業者に対して支給される補助金です。

  • 補助率:原則 2/3(特例類型では 3/4 となるものもあり)

  • 補助上限額:最大200万円(通常枠は上限50万円)

  • 対象経費例:広告費、ウェブサイト作成費、機械装置費、開発費、外注費など

特例(事業類型)とは?

通常枠に加えて、以下のような特例枠が設けられています。該当する場合は、補助上限額が引き上げられるほか、補助率も優遇されます。

🔹 成長・分配強化枠(上限200万円・補助率3/4)

  • 従業員の給与引き上げなど、積極的な賃上げを行う事業者が対象

  • 「従業員への給与支給総額を前年比で3%以上増加させること」などの要件あり

🔹 物価高騰対策・インボイス枠(上限100万円・補助率2/3)

  • 免税事業者から課税事業者へ移行する予定または済の事業者が対象

  • 令和5年10月以降のインボイス制度導入に伴う影響を受けている場合

🔹 災害・感染症等特別対応枠(※実施されている公募回に限る)

  • コロナや自然災害等により影響を受けた事業者が対象

  • 特例的に補助率・上限が引き上げられることあり(公募要領を要確認)

📌 特例枠にはそれぞれ申請要件や証明書類の添付が必要です。しっかりとした準備が必要となります。

申請の流れ

  1. 経営計画の策定
     経営課題や目標、補助事業の内容を盛り込んだ「経営計画書」「補助事業計画書」を作成します。
     → 特例枠で申請する場合は、要件への対応も明記しましょう。

  2. 事業支援計画書の発行依頼
     商工会または商工会議所に依頼し、様式4「事業支援計画書」の交付を受けます。

  3. 電子申請(Jグランツ)または郵送
     すべての書類を揃えて申請します。電子申請が主流になっています。

  4. 審査・採択通知→補助事業の実施→実績報告・精算

申請時の注意点・ポイント

  • 特例枠を利用するには、要件確認が最重要!
     例:賃上げ計画書、給与台帳、課税事業者登録の有無など

  • 経費は「何に・何のために」使うのかを明確に
     補助金は「成果を出すための投資」です。目的との整合性が問われます。

  • 期限厳守と段取りの早さがカギ
     特例枠は提出書類が増えるため、余裕をもった準備が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA